Shop Icon
「パスカル」×「ジン」=「TRY GIN」

「人間は考える葦である」
これは、17世紀に
フランスで生まれ、
繊細な精神性と思考力
によって多分野にて
天才ぶりを発揮した
「パスカル」
有名な言葉です。
人間は 「葦」のように
頼りなく弱々しい
一面がありながら
「考える」ことが
できるのは偉大である
という意味。

天才パスカルと
ジン作り

一方、蒸留酒である「GIN」もパスカルと同じ17世紀にオランダで誕生。その後、19世紀にイギリスで大衆酒として広がり20世紀にアメリカのBAR文化でその人気が花開きます。

ジンは、果実を絞ったり付け込むのではなく、蒸留により香りをアルコールに移してつくるお酒です。100Lのジンを作るにもスパイスやハーブが数g違うだけで、香りや味わいは大きく異なります。そのため、蒸留家たちは原材料の香りやさまざまな成分を綿密に計算してつくり上げていきます。まさにその工程は芸術的。

パスカルの言う「考える葦」である私たち人間が、自然界にある有機物を使って、繊細で美しい飲み物を生み出していく。そんなGINづくりに、僕たちはロマンを感じて仕方がないのです。

TRY GIN蒸留家 西村

「美味しい」と「嬉しい」と「お洒落」と「好奇心」と「私らしさ」は人生の宝物である。僕の酒造りの原点は「違和感」です。間違った酒の作り方や間違った酒の扱い方をしていることに誰も疑問を持っていないことへの戸惑いが、この世界へ踏み出したきっかけでした。

僕はワインを商うことで、世界中の多くの国や生産者と出会い、その仕組みを知りましたが、それらの多くが実際に言葉として述べられることよりも思慮や分別に欠けるものだったことを知りました。

だからこそ僕は、「拘らないこと」が「拘り」です。消費者の皆さん、生産者の拘りなんて聞いてもよく分からないものに振り回されるくらいなら、飲んで、感じた「美味い」を信じてください。

僕は酒造りのプロです。薔薇の毒をロンドンドライジンスタイルで蒸留ができるのは、世界で僕だけですから。“とにかく美味いGIN”を作りました。自信作です。

TRY GIN蒸留家 西村



「美味しい」と「嬉しい」と「お洒落」と「好奇心」と「私らしさ」は人生の宝物である。僕の酒造りの原点は「違和感」です。間違った酒の作り方や間違った酒の扱い方をしていることに誰も疑問を持っていないことへの戸惑いが、この世界へ踏み出したきっかけでした。

僕はワインを商うことで、世界中の多くの国や生産者と出会い、その仕組みを知りましたが、それらの多くが実際に言葉として述べられることよりも思慮や分別に欠けるものだったことを知りました。 だからこそ僕は、「拘らないこと」が「拘り」です。消費者の皆さん、生産者の拘りなんて聞いてもよく分からないものに振り回されるくらいなら、飲んで、感じた「美味い」を信じてください。

僕は酒造りのプロです。薔薇の毒をロンドンドライジンスタイルで蒸留ができるのは、世界で僕だけですから。“とにかく美味いGIN”を作りました。自信作です。



ソムリエ 朝倉達也

ジンの大きな魅力のひとつとして、「香りを重ねてゆく」という点が挙げられます。ウォッカやテキーラ、ラムにもフレーヴァーを加えたものもありますが、ジンほど複雑ではありません。

料理人が味わいを重ねるように、またはバーテンダーが様々なリキュールを組みわせてカクテルを作り出すように、「重ねる」という行為により複雑さと立体感を表現してゆきます。しかし「重ねる」と同じくらい大事な行為として「引き算をしていく」という行為があります。

日本料理のような考え方ですが、まずはその素材本来の香りや味わいが受け手にシンプルに伝わること。100人が飲んでほぼ全員が「あっ、この味だね」と言って頂けるような実直さも大切なのではと思います。

勿論その為には浸漬時間、煮沸温度の調整、香りの相性の検証など様々な行為が予め行われます。この部分は皆様には見えない側面ではありますが、TRY GINは様々なプロフェッショナルが集った作品なのです。

プロフェッショナルが素材を造り、蒸留を行い、コンセプトデザインに溢れたボトルに瓶詰をし、お客様のもとにお届けする。当たり前のようで当たり前じゃないクリエイター達の集大成であるTRY GIN。透明な液体の向こう側に秘められた様々なストーリーを皆様にお届けできたら幸いです。私自身もソムリエとしてこの類まれなる作品を皆さまにお奨めすることが楽しみでなりません。

ソムリエ 朝倉達也



ジンの大きな魅力のひとつとして、「香りを重ねてゆく」という点が挙げられます。ウォッカやテキーラ、ラムにもフレーヴァーを加えたものもありますが、ジンほど複雑ではありません。

料理人が味わいを重ねるように、またはバーテンダーが様々なリキュールを組みわせてカクテルを作り出すように、「重ねる」という行為により複雑さと立体感を表現してゆきます。しかし「重ねる」と同じくらい大事な行為として「引き算をしていく」という行為があります。

日本料理のような考え方ですが、まずはその素材本来の香りや味わいが受け手にシンプルに伝わること。100人が飲んでほぼ全員が「あっ、この味だね」と言って頂けるような実直さも大切なのではと思います。

勿論その為には浸漬時間、煮沸温度の調整、香りの相性の検証など様々な行為が予め行われます。この部分は皆様には見えない側面ではありますが、TRY GINは様々なプロフェッショナルが集った作品なのです。

プロフェッショナルが素材を造り、蒸留を行い、コンセプトデザインに溢れたボトルに瓶詰をし、お客様のもとにお届けする。当たり前のようで当たり前じゃないクリエイター達の集大成であるTRY GIN。透明な液体の向こう側に秘められた様々なストーリーを皆様にお届けできたら幸いです。私自身もソムリエとしてこの類まれなる作品を皆さまにお奨めすることが楽しみでなりません。